【医療法人西七条厚生会 案内図】
市バス・京阪バス「七条千本」停留所より南に徒歩3分、JR「梅小路京都西」駅より西に徒歩5分
携帯電話・スマートホン用のサイトはこのQRコードを読み取ってご覧ください
予防接種はすべて予約制です。
ワクチンのは入荷するのに数日かかりますので、お早目の予約をおすすめします。
各種予診票は診療所の窓口に常備していますのでお申し付けください。
コロナワクチン接種の予約を開始します。
予約開始日:令和5年 9月19日(火)~
接種開始日:令和5年10月 2日(月)~10月13日(金)※予約終了しました。
令和5年12月18日(月)~12月27日(水)
接種時間 :午前9時30分~11時00分
対象者 :5歳以上の初回接種(1、2回接種)を終えた方で、お手元に接種券が届いている方
予約開始日 :令和5年 9月25日(月)~
接種開始日 :令和5年10月16日(月)~
接種料金 75歳以上 :1,000円(生活保護受給者除く)
65歳~74歳:1,500円(生活保護受給者除く)
一般 :3,500円(1回接種)(京都市民以外の65歳以上の方含む)
高校生 :3,500円(1回接種)(保護者同伴必要)
中学生 :3,500円(1回接種)(保護者同伴必要)
小学生まで :3,000円(2回接種)(保護者同伴必要)
生活保護受給者:無料
※今年は75歳以上の方は生活保護受給者を除いて1,000円の接種料金となります。
※生活保護受給者は事前にお住いの区役所にて生活保護受給証明書を発行していただきご持参ください。
※友の会にご入会の方は500円の補助があります。
◆ワクチン特別外来(夜間)も設けています。令和5年11月 2日(木)、21日(火)、12月 7日(木)
令和5年5月よりシルガード9での予防接種が可能となります。
※5月以降はガーダシルでの接種は不可となります。
令和5年度時点でのご案内
◆定期接種対象者:小学6年生~高校1年生相当の方。
※当診療所で3回接種していただける方が対象となります。
◆平成9年4月2日~平成20年4月1日生まれの女性も対象で、救済期間があります。
※救済期間は令和7年度末(令和7年3月31日)までとなります。
◆ワクチン取り寄せの為、事前に申し込みをお願い致します。
※接種対象者や救済機関は年度によって変わります。 ご注意ください。
平成26年10月1日より、子どもの水痘の予防接種が定期接種となり公費で接種できるようになりました。
◆接種対象・回数:生後12月~36月までのお子さん→3か月以上の間隔をおいて2回接種となります。
平成26年10月1日より、高齢者の肺炎球菌の予防接種が定期接種となりました。
年度内に65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳となる方が対象となります。
また、心臓、腎臓、もしくは呼吸器の機能、ヒト免疫不全ウイルスによる機能に障害を持つ方も対象となります。
毎年対象となる年齢の方に、京都市より接種についての案内と接種票が送付されます。送付された方は一生に一度だけ 公費で接種できるチャンスです。手元に届いたら忘れずに接種しましょう。
※すでに過去にワクチンを1回でも接種された方は対象外(自費)となります。
◆接種回数:1回
◆自己負担額:一般の方(京都市・府税課税)4,000円、京都市・府税非課税の方2,000円、
生活保護を受けている方は無料です。
2013年7月より、京都市が実施しています京都市在住の19歳以上の方へのMRワクチンの補助事業が開始されています。
下記の対象となる方でご希望の方は、西七条診療所の受付窓口、もしくはお電話にて予約を受け付けています
(1)妊娠を希望している女性
(2)妊娠している女性の配偶者(事実婚関係にある方を含む。)
…ただし,次のいずれかに該当する方は対象外とします。
・麻しん風しん混合ワクチン又は風しんワクチンを過去に2回接種したことがある方
・風しんにかかったことがある方
・妊娠中の女性
※妊娠中は接種することができません。また,女性は接種前1か月及び接種後2か月は避妊する必要がありますのでご注意ください。
※詳しくは京都市のホームページをご覧ください。↓
https://www.city.kyoto.lg.jp/hokenfukushi/page/0000248959.html
平成26年4月1日~
麻しん風しん混合ワクチン(MRワクチン)
※麻しん、風しん単独ワクチンは対象外です。
3,500円
※1人1回限りです(1回の接種で95%以上の方が免疫を獲得し,その免疫は10数年持続するとされています。)。
接種日当日は,必ず下記の書類を持参し,協力医療機関で接種を受けたうえで,窓口で自己負担金をお支払いください。
(1)妊娠を希望している女性 ・健康保険証,運転免許証等,年齢・住所が確認できる書類
(2)妊娠している女性の配偶者 ・ 健康保険証,運転免許証等,年齢・住所が確認できる書類 ・出産予定の子の母子健康手帳
2012年11月から実施されている、4種混合ワクチン(3種混合+ポリオワクチン)は、接種希望があっても製造が追いつかず供給できる状況にありませんでしたが、2014年4月現在は供給できるようになっています。ご希望の方は、西七条診療所の受付窓口、もしくはお電話にて予約をお願いします。
※ 予防接種にお越しの際、印鑑(認め印で可)、母子健康手帳、(予診票)をご持参下さい。
※ 小児の予防接種スケジュールはファイザー製薬のホームページに掲載されていますのでご参照下さい。
◆ 西七条診療所で実施している予防接種一覧はページTOPの「予防接種一覧」のボタンをクリックしてください。