【医療法人西七条厚生会 案内図】
市バス・京阪バス「七条千本」停留所より南に徒歩3分、JR「梅小路京都西」駅より西に徒歩5分
携帯電話・スマートホン用のサイトはこのQRコードを読み取ってご覧ください
5月14日(日)小雨の中開催しました、協力いただいた皆さんありがとうございました。
下京食料支援プロジェクトは小雨の中56名の方が来られ、食料品や日用品等を提供しました。ボランティアとして参加してくださった皆さん、お疲れ様でした。
当日は、天気予報で雨と報道されていましたので、参加者は少ないだろうと予測して、品物の数量を少な目に準備しましたが、大勢の方がお見えになり、途中で品物が足りなくなって、慌てて追加の買い出しをおこないました。十数人の方に長時間お待ちいただきご迷惑をおかけしました。大変申し訳ありませんでした。
今回の特徴は、初めて来られた方も多くおられたこと、ネットを見て来られた方なども多く、幅広い宣伝が大切だと感じました。
今回も、食品などのカンパや募金なども多くいただきました。ご協力いただいた皆さんありがとうございました。
次回は、少し期間が空きますが10月に開催する予定です。
下京食料支援プロジェクト事務局長 福浦 憲之
2月26日(日)開催、多数のボランティアの皆さんが参加されご協力いただきました。ご協力いただいた皆さん、本当にありがとうございました。
生活に打撃を与える物価の高騰や公共料金の値上げなど、ますます家計を圧迫しています。引き続き支援活動を行ってまいりますので、ご協力のほど宜しくお願いいたします。また、財政的にも大変になってきていますのでカンパのご協力もお願いします。
下京食料支援プロジェクト事務局長 福浦 憲之
「カンパのお願い!」
この間、7回に渡り、生活に困られている方々への支援のために、食料品、日用品の無料提供支援を行ってきました。
多くの皆様から品物や募金、ボランティアのご協力をいただき、ありがとうございます。プロジェクト一同大変感謝しております。
しかしながら毎回の支援物資の購入には、約5万円程度の費用が必要です。
困窮されている方への食料支援を継続させるために、皆さんのご協力が必要です。改めてカンパのご協力をお願いします。
下京食料支援プロジェクト
※カンパは、西七条診療所及び、こもれび各事業所、下京健康友の会にてお預かりします。宜しくお願いします。
昨年末の12月25日(日)の11時から、西七条診療所駐車場にて食料品・日用品・衣類の無料提供支援をおこないました。総勢75名の方が提供を受けられています。開始時間前より多くの方が会場に来られ始まるのを待たれていました。11時の開始時には50名ほどの方が集まり、食料品は一気に無くなるほどでした。途中で買い出しも行いましたが、それも全て無くなるほど好評でした。
今回は、京都府の生活困窮者支援事業へ申し込み、府からの支援物資50箱も用意し、食料品や日用品、衣類などと一緒にお渡ししました。また、支援協力で多くの方から食料品や生活用品などの寄付をいただき提供することができました。協力いただいた皆さん本当にありがとうございました。
今回は宣伝としてワンルームマンションへのチラシ配布を行いましたが、そのチラシを見て支援ボランティアを申し出ていただいた方がおられました。終日受付や後片付けまでお手伝いいただき、スタッフ一同感激しました。
長引くコロナ対策による収入減や、生活に打撃を与える物価の高騰、年金支給額引き下げ、後期高齢者医療の2割負担化などますます生活が厳しくなる中、支援活動の必要性が増しており、引き続き支援活動を行っていきます。